投稿記事

認定者インタビュー「 Pizza製作所 zizi」

第15回認定 Pizza製作所zizi インタビュー

2025年7月31日 [] [Made in Furano 事務局]

⽇本最北端認定店!「Pizza製作所zizi、ふらの産⼩⻨本場イタリア・ナポリで磨いた技術の融合

富良野市独⾃ける、ふらの産⾷材にこだわった加⼯品厳格基準認定する制度「メイドインフラノ」。この度、⾒事その認定獲得したPizza製作所zizi代表 湊 匠さんこれまでのナポリPizzaへの情熱、そしてメイドインフラノ認定への挑戦についておいました

ziziの皆さん

Pizza製作所ziziのこれまでの歩みと 本場ナポリPizzaへの飽くなき探求

Pizza製作所ziziというしみやすい店名の由来、代表さんが年齢とともにキャリアをんだ、おじいちゃんになってから挑戦したピッツェリアである、というなんともユニークなものでした


ナポリPizzaとの出会いは、前職で「富良野⼯房」に勤務していた時のこと。
「2005年に富良野⼯房でモッツァレラチズの製造が決まり、モッツアレラチーズの研修のため3週間イタリアへ行きました。研修先のチーズを使用しているピッツェリアへ行き、そこで⾒たPizza職⼈たちの、柔らかい⽣地を数⼿で伸ばす技術や、アクロバティックに⽣地を回すパフォーマンスには度肝を抜かれました。遠⼼⼒を利⽤し、⽣地にダメージを与えず早く伸ばすその技術は、まさに理にかなったものでした。」

この感動体験、湊さんを奥深いナポリPizzaの世界へと引き込みました。
その後、「富良野チーズ工房」でも「ピッツァ工房」というPizzaショップを立ち上げることになり、再度イタリア・ナポリへ。
この時はスタッフとともに、1⽉間ピッツェリアで研修受講。営業中の店内での研修もあると思っていたそうですが、実際は営業時間外に基本的な理論と仕込み作業をするというられたものだったとのこと。帰国後3で「ピッツァ工房」を立ち上げることが決まっていたためナポリ研修だけでは間に合わず、当時の専門家のサポートを受け、何とか開店にこぎ着けることができたそうです。しかし、営業が始まっても、イタリア・ナポリでんだ知識がまだ”点点”でしかなく、走りながら常に出でくる課題とぶつかっていたと言います

 その課題が同時に内なる想いを高め、2014年、湊さんは開業準備のため「ピッツァ工房」を早期退職しました。

「⾃分⾃⾝げると決めた時、もう⼀度イタリアへこうと決⼼しましたナポリのガエタ師匠40⽇間トレニングを、『なるほどこうだったのか!』感動したんですしかし、⽇本ってくると、粉もイストも、⽔硬度までうためまたにぶつかりました10年経ったもなお、⽣地⽇々いており、師匠づこうと奮闘しています。そして富良野の食材を最大限に活かした、美味しいPizzaを1人でも多くの方へけたいです。」

故・ガエターノ師匠は、イタリア・ナポリに本部がある「真のナポリピッツァ協会(Associazione Verace Pizza Napoletana)」最⾼技術顧問め、世界大会優勝者を何人も育てあげてきた巨匠。また、基本に忠実で、クラシカルなスタイルを一生涯貫いた方だったそうです。

 イタリア・ナポリでもらかい⽣地のPizzaが台頭⼆極化しているで、湊さんは師匠意志ぐべくクラシカルなスタイルをいています

 2023年に娘さんと師匠のもとへ修⾏った際、師匠さんのいたピザを、親指ててGOODサインしてくれたびはひとしおだったとります

 湊さんだけでなく、奥様、娘さんともに、自店が「のナポリピッツァ協会」認定店であることにりをたれており、⽇本100店舗程度、北海道5店舗しかない認定店、「Pizza製作所zizi⽇本最北端認定店として、本場イタリア・ナポリ伝統けています

「メイドインフラノ」認定への挑戦とこだわり

 なぜ、冷凍Pizzaでメイドインフラノ認定⽬指したのでしょうか

「私たちが加盟している『真のナポリピッツァ協会』では、小麦粉をはじめとした食材に規定があり、ふらの産小麦を使用できませんでした。しかし冷凍Pizzaは協会の規約で “ナポリPizzaの認定外” とされていますそこで、創業以来ずっとやりたくてもできなかった⾃分たちの大好きな富良野らしさ全開のPizzaを作ろう!と、商品開発の目標の1つに『メイドインフラノ認定取得』を掲げ、私たちの挑戦が始まりました。

特にこだわったのはPizza生地です。富良野エリアのブランド小麦『春ゆたか』と『北ほなみ』を使用し、ナポリPizzaの特徴でもある、外はカリッと中はもちっとした食感を表現することが大変難しかったです。

2024年の審査会で残念ながら、パッケージに改良点があるということで認定とはならずしいいをしました。ですがそのしさをバネにパッケジデザインから細部るまで研究、⾃分たちの納得がいくものに仕上がりました。⾚いたりトレドマクのちゃんを冷凍仕様いてもらったりと、美味しそうにえる⼯夫らしました。無事認定をいただけた、本当しかったです。」

 


今までもこれからも守り続ける「お客様への5つの約束」

Pizza製作所ziziWebサイトでげる5つの約束、⽇々Pizzaをけています

1、ふらの農作物⼤切にします

2、本場表現するために妥協しません

3、⾷品添加物が⼊ったものは極⼒使いません。

4、⼤切な⼈に⾷べてもらいたいものだけを提供します。

5、Pizzaで⼤切な⼈を笑顔にします。


 

「私たちは『ふらの産を大切に、あくまでも本物志向で』をモットーにPizzaを焼いています。

 トッピングの野菜は基本的にふらの産で、その野菜が⼀番輝く調理法や表現⽅法を何度も試⾏錯誤します。⼀⽅で、現地ナポリと同じ味を表現するために必要な食材はイタリア産にこだわっています。協会認定店として、伝統的な⼿法・技術でナポリと同じクオリティのナポリPizzaを提供する使命があるからです。」

 

 そして、最大事になさっているのは、「⼤切安⼼してべてもらいたいと思うか。という指標です

「薪窯にPizzaを入れてから焼きあがるまで約1分30秒。少しでも迷いがあると焦げて しまいます。

 ーこのPizzaを子どもや孫に食べてもらいたいと思うか?

 ーこれが出てきた時に、大切な人に喜んでもらえるか?

 ー心からおいしいと思えるか?

 ー誰かに紹介したくなるレベルのものなのか?

自問自答しながら、窯の前に立って焼いています。

たちのいは、Pizzaとともに『⼤切、安⼼美味しいPizzaをせな時間を届けること。」

「フラノマルシェ2時代に深く感動したことがありました。ある1組のご家族が当店のPizzaをご購入されました。お子さんが卵アレルギーをお持ちで、その時初めて家族みんなと同じPizzaを食べたとお聞きました。Pizzaを囲むご家族の笑顔はとても輝いていて、その笑顔は今でも忘れられません。

 これからも『真のナポリピッツァ協会』認定店として、伝統的⼿法現地ナポリと同じ品質り、Pizza職人としてさらに研鑽を深めてまいります。そして、お客様へPizzaと共に⼤切、安⼼美味しいPizzaをせな時間』をご提供し続けます。」

 

さんファミリ富良野への愛情Pizzaへの情熱結実したです。富良野⼤地でナポリのづくPizza製作所ziziのPizzaをぜひ⼀度味わってみてください